

どんな記事を書いてどんな勉強をしたのかも教えてほしい
2020年5月からブログを始めて1ヶ月が経ちました。
本日でNAGACHAN BLOGを運営し始めて1ヶ月が経ちました。
僕自身は、福岡に住んでいる21歳の大学生で、現在はWebマーケティング会社でインターンをしながらブログを運営しています。
そして今回は、ブログ開設1ヶ月目の報告と2ヶ月目の抱負をまとめてみます。
1ヶ月目の収益とPV報告

2020年5/1~5/31の1か月間の収益はこんな感じです。
・収益:0円
・PV数:2,102PV
・更新記事数:27本

ユーザーに対してのPVが多いのは自分を抜かしてなかったからです。
来月以降は自分の閲覧が反映されないようにします。
ブログ開始1ヶ月目の考察

ブログを始めて1ヶ月が経って感じたことは3つです。
- ブログ中心の生活にすべき
- 悩みを解決することが前提
- 萎えることだらけ
ブログ中心の生活にすべき
ブログを書くプロセスとしては以下のようにしています。
・キーワード選定 30分
・構成を考える 2時間
・執筆する 2時間
・画像の選択 30分
・最終確認 15分
全部合わせて5時間ちょっとで1記事が完成する感じです。
ということは、最低でも1日に5時間はブログに充てる時間がないといけません。
そうなると、自然とブログ中心の生活になりますよね。
朝起きたらまずブログを書く。
会社や学校から帰ってきたら1番にブログを書く。
といったように、ブログを継続していくためには、優先順位を高めて生活の中心にすべきだと思います。
悩みを解決することが前提
僕はこの1ヶ月間で、27本の記事を更新しています。
最初のうちは、自分の見た映画で面白いものを紹介するというレビューばかりだったのですが、途中でブログの本質に気づくことができました。
それは、良いブログは、人の悩みを解決することが前提にあるということです。
ブログだけでなくビジネス全般的に言えることですよね。
もちろん、レビューの記事も、その物や内容について知らない人により詳しく紹介するという意味ではとても良いことだと思います。
しかし、それよりも過去に自分が悩んだ経験や、今現在で友達や周りの人が悩んでいることに関しての解決s苦を記事にするとよいと感じました。
ですので、キーワード選定の際は過去の自分の悩みや、周りの人に悩みを聞いて解決できそうなキーワードで書くようにしています。
ペルソナ設定が難しい最初のうちは、実際に存在する人や、過去の自分あてに記事を書くといいですよ。
萎えることだらけ
ブログを開始して1ヶ月が経ちましたが、今日まで本当に萎えることばかりでした。
書いた記事が全然読まれなかったり、検索順位に入っていたものが突然圏外に飛ばされたりなど、シンドイことも多かったです。
ただ、そうういうときはブログをしている目的を考え直すことをおすすめします。
その点、先ほど述べたようにペルソナを設定するのではなく、過去の自分や周りの人の悩みを解決する記事を書けば、誰かのためになっていることがわかります。
誰にも読まれなかったとしても、実在する誰かのために書いた記事には大きな価値がありますよ。
※補足ですが、ドメイン歴が浅いブログは検索圏外に飛ばされることはよくあることらしいので、最初はあまり気にしないほうがいいです。
参考にしているブロガーの方々

僕が参考にしているブロガーの方々を紹介します。
- マナブさん
- Tsuzukiさん
- クニトミさん
マナブさんは知っている方も多いのではないでしょうか?
もともとは、新卒で海外就職されて、退職した後に起業失敗という経験もされています。
ブログでは、プログラミングや転職、お金の稼ぎ方などについての情報を発信しており、今はYouTubeでも情報発信をされています。
6年間ほどブログ運営をされていて過去の記事などからも多くのことを学べるのでおすすめです。
ここで、僕が上記3名の方の参考にしているのは、
- 記事の構成
- デザイン
- 読まれている記事
といったところです。
読みやすい構成で、きれいなデザインでないと、いいことを書いていたとしても多くの読者が訪れるのは難しいです。
また、人気の記事がなぜ人気なのかを分析することで自分が記事を書く際の参考になるので今後も続けていきます。
2ヶ月目に向けての抱負

明日からは6月が始まり、NAGACHAN BLOGの運営も2ヶ月目に突入します。
2ヶ月目の運営目標はこちらです。
- アドセンス合格
- 毎日更新(30記事)
実はまだアドセンスに合格できていないので、まずはそこに向けて質の高い記事を更新していきます!
あとは、毎日更新です!
1日ごとのスケジュール管理をしっかりして、ブログ中心の生活を作っていきます。
それではまた2ヶ月目の運営報告で会いましょう!